第5回 前編【療育の前にいいたいことがある!】

第5回 前編【療育の前にいいたいことがある!】

第5回 うまくいけば「良し」。いかなければ「しかたない」。すべてはなるようにしかならない(前編)

がっちゃんが突然絵を描き始めたのは3年前。多動症で学校でもうろうろ、校庭を走り回っている野生のターザンかっていう感じだった。新しくノーベル高校をつくったときも、何もせずいきなりコンビニへ脱走。無理矢理ドリルやらせても5分もつかどうか。

 

がっちゃんがラッキーだったのは、スタッフのひとり、ココさんの実家が画廊だったこと。ココさんはもともとハイブランドのファッションデザイナー。人生のセカンドライフとしてアイムで働き始めて、がっちゃんの算数や国語を教えてくれていたんだけど、点で授業にならないと(笑)。そこでココさんがあるときがっちゃんを岡本太郎美術館に連れて行ってくれたの。驚いたことに、あのがっちゃんがある一枚の絵の前で立って見ていたっていうんだ。これは本当に驚くべき話。あのがっちゃんが1カ所にずっと立って同じ絵を見ていたなんて前代未聞。それだけでも驚いたのに、次の日に突然「ガク、絵、描くー」って言い出した。

ここで重要なのはココさんに絵を見る力があったこと。最初にがっちゃんが描いた絵を見て、「この子には才能がある」って気付いてくれたたわけ。この話でわかるように、重要なのはいろいろな活動をさせる機会を与えること。そして、どこかで芽が出た瞬間を見逃さないだけの能力を大人の方が持っていること。

 

がっちゃんの場合は、ココさんがそう言うならやらせてみようと、キャンバスや油絵の具など、60万円分の画材をおそろおそろ購入した。ある意味、回収の見込みのない投資だよね。でも多動症のがっちゃんが生まれて初めて同じ場所で作業に集中できたのが絵。そして初めて人に自分を認めてもらえた瞬間だったの。これががっちゃんの人生を変えた。

 

ココさんは、画家であるがっちゃんの意志を尊重して、「こうやって描くものよ」みたいな決めつけをしたり、内容に口を出したりはしない。画材を渡してチャレンジさせることに徹している。それでがっちゃんの今のスタイルができあがって、今は月に20枚、年間240枚描いているよ。

 

<< 第4回(後編)へ 第5回(中編)へ >>

 

療育の前にいいたいことがある!TOPへ