第3回【療育の前にいいたいことがある!】

第3回【療育の前にいいたいことがある!】

第3回 全ての問題の土台は、親の心のなかにある

うちの学校の保護者と面談していると、おかあさんがよく泣くんだよ。で、「今の内容のどこが泣くポイントか教えてください」と聞くと大抵「え?」と泣き止む。だって、どこにも泣くようなポイントはないんだから(笑)。つまり何となく漠然と悩んでいるだけなんだね。

 

最近のおかあさんたちは、ママ友で集まってランチ会するじゃない? そうするとみんなで「共感している」ような錯覚に陥るみたいなんだけど、実はそれは共感じゃなくて「共有している」だけなんだよ。話しているうちに、隣に座っているAさんの問題がいつの間にか私の悩みにすり替わってしまう。だから「共感している」と言いながら、すっきりせずモヤモヤだけが溜まっていく。6人でランチすると最終的に6人分の悩みを抱えるわけだから、そりゃ大変(笑)。だから、「共感ランチはやめておけ」って保護者には言っている。共有していることを「共感」という言葉で捉えるみたいに、多くの問題は言葉の定義が間違っていることにあると僕は思っている。

 

例えば、療育の分野で「自閉症は治る」といわれるんだけど、「治る」ってどういう意味だろう? だれもその定義を明確化していない。自閉症そのものが消えてなくなることは絶対にない。じゃ、何を治すの? 療育論は、主婦が好きな「幸せ」とか「愛」とかの抽象的な議論に近い。言葉が具体化されることのないまま、なんとなく、話だけが進んでいっているのが現状。みんな方程式のxを定義しないまま方式を解こうとしているの。

おかあさんたちは、支援学級の先生に優しさを求めているんだよね。でも「優しい」の定義が曖昧。あのね、本当は優しいかどうかではなく、しっかりと効果が出せる、仕事ができるかどうかが基準なはずでしょ? 自分の子供を預かるっているわけだから、効果が出せない先生は困ると思う。離婚した女性に「なぜその人と結婚したの?」と聞くと、「優しかったから」と答える。結果論だけでいうと、結局「優しい」は役に立っていなかったわけ。だから「優しい」をもっと具体的に定義するようにアドバイスしている。例えば「ブスにも優しいとか、姑から私を守ってくれるくらい優しい」とか。残念ながら「優しい人がいい」っていう場合、たんに「自分にとって都合がいい人」の場合が多いんだよね。

 

次に、親子の共依存。確かに子どもに障害があると距離を取りにくい。それでも「おかあさん、自立しましょうね。子どもと距離を置きましょうね」とあえて言いたい。周りの「がんばっているね」という言葉が、おかあさんの自己承認要求を満たしちゃってしまう。すると私は「苦労すればもっと褒められる」という変な学習をしてしまう。俺に言わせれば、「障害者のおかあさんをあまりほめるな」って感じ。

 

だからスタッフにも保護者に同調するな、といっている。だって転んだ子に「痛いでしょ、痛いでしょ」といったら本当に泣いちゃうよね。同じく、「大変ね。かわいそうね」って言われることで、お母さんの誤った思考パターンを後押ししてしまう。「大変な私=がんばっている私=私の存在意義」って勘違いしちゃうからよくない。ここまでくるともう子供の問題でなく、親の心の問題。

だからさ、おかあさんがもつ悩みや不安を、子どもに不随する問題なのか、自分自身に付随する問題なのかを一度整理した方がいいよ。だって、子ども自身は、「自分が障害をもって生まれた」っていう自覚はもってないから。いたってナチュラルなこと。うちのがっちゃんだって自分のことを「生まれつき自閉症でかわいそうだ」なんて思ったことはないはず。

 

自閉症に生まれたことをかわいそう、不幸だと思うのは、まさに親の価値観、視点だよね。多くのおかあさんは、子どもに障害があることが悩みだと思っているけど、よくよく話を聞いてみると、実はおかあさんの内面の問題であることも少なくない。自閉症の子どもがかわいそうなのではなくて、自閉症を受け入れられない自分のプライドやコンプレックス、自分の子ども時代の体験やトラウマなどが根底にあるわけよ。

 

確かに悩みの入口は、発達障害の子育てかもしれないけど、突っ込んで話を聞いてみると、おかあさんが抱えている心の問題が引き金になっている場合が多い。だから常にその悩みはどちらに属しているかを考えるべき。

 

例えば、赤信号なのに道路に飛び出るといった危険な行動をするのは、子どもの問題。それはそれでなんらかの対策が考えられる。でも、おかあさんが子どもの障害を受け入れられなくて消化できないことは、おかあさん自身しか解決できない問題なんだよね。多くは自分自身の親との関係などに根ざしている場合が多いね。

福祉の世界に入ってからたくさんのおかあさんと面談してきたけれど、おかあさん自身とその親との関係に問題があると、必ず自分の子どもを見る目に影響する。だから子供の悩み相談の前にまず、「ご自分のご両親とどういう関係でしたか?」と聞くようにしている。自分の親との関係のバランスが良ければ、自分の子どもに対してもバランスの良い見方ができると思うの。

 

子育ては、全てがバランスなんだよ。土台のバランスが悪ければ、何を積み上げていっても不安定になるだけ。だから、全ての問題の土台は子どもじゃなくて、親の心のなかにあるってこと。そのうえに障害が乗っかって来たことで、よりいびつになってしまっただけの話。「障害」は本人がもっている負の要素もポジティブな要素も、その両面が早い時期にあぶり出されてしまう。子どもが障害をもっていても、夫婦が仲良ければその関係に「ひび」が入ることなんて決してない。だからその家庭に起きているほとんどの問題は、「子どもの障害とは関係ない」と強く言いたい。

 

<< 第2回へ 第4回へ >>

 

療育の前にいいたいことがある!TOPへ